忍者ブログ

中国の歴史「中国文明」

中国とは何か?中国の歴史と中国文明について解説するブログです。

中国文明とは何か?中国文明・歴史のすべてがここにあります。

中国旅行に行く前に知っておきたい中国の情報をお知らせします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


中国旅行と国内旅行なら
激安楽天トラベルで→【楽天市場】旅行・出張・ホテル・チケット

中国の歴史「中国文明」:

黄河は黄色くなかった?

世界四大文明の一つ、黄河文明が芽生えたのが黄河流域。

こんなことは小学生でも知っていることだ。

そして、みなさん一度は黄河の映像なり写真をご覧になったことがおありになると思う。

そう、本当に「黄色い」のだ。

黄色いというより、濁っているといった方が日本人の感覚に合っているかもしれない。

これは、河に黄砂という粒子の細かい土が混じっているからである。(ちなみに黄砂はとても粒子が細かくて軽いので、日本にまで飛んでくることがある)

しかし、この「黄河」、歴史を辿ってみると単に「河」とよばれていたことが分かる。

「黄河」と「河」。河は河だが、なぜ呼び方が違うようになったのか?それも呼び方が徐々に変わったわけではなく、ある時期を堺に変わっているのである。

つまり、黄河はもともと「黄色」くなかったということなのだ。

そう、黄河は澄んだ大河だったのだ。

それが、いつのころか「黄色」くなってしまい、人々は「黄色い河」ということで「黄河」とよぶようになったらしい。

中国の歴史を辿ると、まず現在確認されている最古の王朝は殷である。その殷が滅ぼされ周になる。これが紀元前1023年のことだ。

周は成立後間もなく、殷墟からから遠く西に離れた現在の西安に都を定めた。後に東に移動して洛陽に遷都するまでの間を西周と呼ぶ。

周は広大な領地を統治するために、一族や功績のある臣下を諸候として地方を治めさせる封建体制を確立することになるのだが、王と諸候とのつながりの証しとして配られたのが青銅器である。

しかしそのうち王室の権力は衰え、代わって地方の諸候が力を増してくる。そんな中、周は西北の辺境から異民族、犬戎(ケンジュウ)の侵入を受け、遷都を余儀なくされる。

こうして紀元前771年に洛陽に移った後の王朝が東周である。

この時代、東周のほか、秦、燕、宋、楚が乱立した紀元前5世紀までを春秋時代、そして紀元前403年に晋が趙、韓、魏の三国に分離して、いわゆる「戦国七雄」が争うようになる。その後の時代を戦国時代と呼ぶわけだ。

そしてその戦乱を統一して初の統一国家になったのが秦である。統一を成し遂げた秦王、政は自らを始皇帝と呼んだ。これはみなさんご存知のことである。

しかし、秦はもともと、僻地の諸候にすぎなかったのである。その領地は現在の四川省の上に位置する陝西省(センサイショウ)の西端である。その秦がなぜ、他の六つの列強を押さえて戦国時代に勝ち残れたのか?

そのもっとも大きな理由とされているのは、独自の中央集権的な富国強兵政策だった。その一端として大規模な治水、灌漑工事がある。

もちろん、春秋戦国時代にはほかの列強国も感慨に着手してはいたのだが、秦が築いた西安北の「鄭国渠(テイコクキョ)」と呼ばれる運河の規模は並外れていたといえるだろう。

この鄭国渠の完成とほぼ同じ頃、王に即位したのが始皇帝だった。中国統一はそれから35年後のことである。

従来は食料に乏しいといわれた秦が、感慨によって肥沃な農地を確保したのはいうまでもない。こうして国力を高めたことが、乱世の覇権へとつながっていったとみることはできるだろう。

しかし、ここで一つの疑問が生じる。

世界四大文明といわれるものには、大規模な灌漑は欠かせないものだった。ならば、新以前の王朝であっても灌漑工事をしていると予測できる。

ところが、殷では灌漑工事を行った形跡が全く見られないのだ。

現在の黄河中流域、つまり仰韶文化から秦の都、洛陽まで中国の舞台となった地域は、一面を黄土で覆われた荒野である。森林地帯はわずかにぽつりぽつりと点在する程度で、通常は緑の影を見ることすらまれなのである。このような土地で灌漑を行わなかった殷が、なぜ豊かに栄えることができたのだろうか?

その理由は簡単で、単に灌漑の必要がなかったからなのだ。というのも古代の黄河中流域は、豊かな緑に覆われていたのである。

どのようにしてこういった事実を予測できるかというと、例えば殷墟でみつかったアジアゾウの骨である。甲骨文にも、殷の王が家臣らとアジアゾウの狩猟を楽しんだ記録が見つかっているのだが、ここから考えられることは、大量の植物を食料とするアジアゾウが黄河中流域に原生していたしていたということである。つまり、かつてはそこに広大な森林があったことの何よりの証拠なのである。

ところが、やがて森林は次第に面積を狭めていった。その理由は、文明を手にした人類が急速に木材を消費し始めたからである。

青銅器を作るにも、その鋳造には燃料として多量の薪が必要になるのは想像にかたくない。さらに春秋時代から戦国時代にかけて発達した鉄器が、森林伐採に拍車をかけた。そして鉄器により大規模な開墾が可能になり、木材の利用もいっそう進んだのである。

そして忘れてならないのが始皇帝の「兵馬俑」である。兵馬俑はそうした木材の大量消費を物語る資料でもある。

兵馬俑は一般人も見学することが可能なので、中国旅行をしたことのある方は見たことがあるかもしれない。

見れば分かることだが、地底に埋もれていた焼き物の大軍団は、推定で8000体以上である。それも実物の人間を模して実物大の人形をこれだけ焼き上げたわけだから、それこそ途方もない量の木材が燃料として使われたはずだ。また、発見された兵馬俑坑は、木造の巨大な屋根で覆われていたということも分かっている。この兵馬俑と兵馬俑坑を作るために要した木材は、おそらく山一つ分でも足りなかったに違いない。

古代から始まった森林の減少は、我々の想像を絶する規模で進んだようだ。

そのことを如実に伝えているのが他ならぬ「黄河」という呼び名である。

そもそも「黄河」はただの「河」と呼ばれていたという。それが黄河になったのは、秦の後およそ400年余りに渡って続いた漢の時代のこととされている。

森林伐採によってなぜ「河」が「黄河」になってしまったかの簡単な理由を説明すると、これは現代においても問題とされていることと酷似している。

山から森林が消えると、森林が本来降雨を蓄えるはずだったその水が蓄えられなくなり、そのまま土砂となって河に流れ込む。つまり表土の流出が起こるわけだ。

そして、黄河の呼び名が歴史に現われる時代は、黄河中流域の森林減少が深刻化し始めた時期と重なっている。つまり、伐採によって流れ込んだ黄土が「河」を黄色く染め、いつしか人々は「黄河」と呼ぶようになったと考えられる。

豊かな森林資源をもとにして発達した中国文明であるが、森林を失った黄河流域はやがて旱魃や洪水に悩まされることになる。

この皮肉な図式は、決して古代だけのものではない。

PR

中国旅行と国内旅行なら
激安楽天トラベルで→【楽天市場】旅行・出張・ホテル・チケット

中国の歴史「中国文明」:秦王朝

中国古代文明の系譜

新石器時代を終えた中国で、最初に開いた王朝が殷だ。これは、現在のところ中国最古の王朝ということになっている。殷が成立したのは、紀元前1600年頃とされている。それから約500年後に殷の一諸候にすぎなかった周によって滅ぼされている。

ただし、中国最古の王朝といっても、それは「現在確認されている」最古の王朝という意味である。

では、殷以前に王朝は存在したのか?という疑問が生じる。これを検証するためには、中国文明がどのようにして誕生したか、そこまでさかのぼらねばならない。

現在のところ、中国大陸に人類が現われたのは、今からおよそ70万年前のこととされている。。当時の人々は簡単な加工をした石を使い、採集狩猟生活を送っていた。

それから1万年前頃までは、さして進歩らしき進歩は見られなかった。せいぜい石器に多少の改良が見られたくらいだ。この長い期間がいわゆる旧石器時代ということになる。

やがて、紀元前6000年頃になると、人々は集落に定住して、家畜を飼ったり、穀物を栽培したりするようになる。また、石器も美しく磨かれるなどの加工が進み、土器も作られ始めた。これが新石器時代である。

中国でその舞台となったのは、大陸を横切って流れる2本の大河、黄河と長江だった。文明は大きな川の近くに栄えるというのは、中国とて例外ではない。

黄河流域で発達したのは、紀元前5000年から紀元前2500年頃の仰韶文化である。キビ、アワなどを栽培し、美しい土器を数多く作り出した。

一方長江流域で栄えたのは紀元前3000年から紀元前2000年頃の良渚文化である。こちらは稲作を行っており、石を美しく加工した玉器で知られている。

このうち、殷の歴史に連なるのは、黄河流域で繁栄した仰韶文化である。仰韶文化はやがて、竜山文化とよばれる、より進んだ文化へと連なって行く系譜だ。

竜山文化が興ったのは、紀元前2500年から紀元前1700年頃である。繊細な陶器や、城壁を巡らせた集落の遺跡など、新石器文化に開花した文明の兆しがうかがえる。

仰韶文化、竜山文化と受け継がれた発展が、ついに殷の成立をもたらす。これが、現在のところ史実として確認されている中国文明の系譜である。

ただし、この説明にもミッシング・リンクが存在しないわけではない。青銅器文化が花開いた殷と竜山文化の間の期間が空白なのだ。つまり、初期青銅器文化にあたる期間の歴史がまるごと抜け落ちている。

そうすると、史記に記されている殷の前の王朝である夏の存在を考えてしまう。

史記はいわずと知れた前漢の歴史家司馬遷が紀元前91年頃に完成させた中国最初の通史であるが、中身は伝説的人物の黄帝から前漢の武帝(紀元前158年からき紀元前87年)までの歴史を記した全131巻の膨大な文献資料である。

基本的に、この史記をさかのぼる形で殷王朝の存在の証明までは行き着いたのである。

史記の第1巻は「五帝本紀」となっており、黄帝からその後子孫である4人の王が順に王朝を治めたことが書いてある。この五帝のあとが夏、殷、周という三王朝である。

なぜ、史記が「五帝本紀」から始まっているかというと、それ以前歴史としては、三皇時代といって、伏羲などおよそ人間とは思えない(上半身が人間で下半身が蛇)神話的存在の人物が出てくる時代があることにはあるのだが、司馬遷は、さすがに三皇時代は信じられないとしてこれを除外して「五帝時代」を史記の最初においているわけである。

ただし、司馬遷は黄帝についても「黄帝に関する文章は美しく整っていないし、理にも適っていない。地位のある人や教養のある人は黄帝に言及しようとしない」(『史記』五帝本紀)と書いていることからして、司馬遷の時代にはすでに黄帝は伝説になってしまったようである。

『史記』「本紀」によると、夏を起こした始祖は禹である。

この禹や夏に関して記した古文献は意外と多く、禹にまつわる伝承を現代まで語り継いでいる少数民族もいる。中国大陸中央部で長江から北上する支流、岷江(ビンコウ)の上流域で暮らす「羌族」がそれである。

伝承の中で禹は洪水を司る神のような存在として現われている。時には「人面魚身」といったふうに表現されることもある。そうすると、どうも実際の人物のようではない気もするが、このような信仰の原型ははるか古代に作られたものらしい。

ここで、注目すべきは、仰韶文化を代表する遺跡のひとつである半坡遺跡では、やはり人面魚身の神を描いた彩色陶器が出土していることだろう。

羌族の伝承は、禹に対する古代人の信仰をそのまま現代に受け継いでいるものらしい。実際、羌族の歴史は古く、殷の時代から既に資料に記録が見られる。そのころの甲骨文字には、羌族が殷と対立して執拗な戦いを繰り返したことが記されているのだ。

また、殷の遺跡からは、殷によって殺された羌族の遺体と見られる1万4000体もの人骨が出土している。(ここのところ、マンガ封神演義を読んだことのあるかたはそのようなエピソードが入っていたのを覚えておられると思う)

現在の羌族が暮らす岷江上流域というのは、殷が栄えた黄河中流域からするとはるか彼方なのだが、羌族が数千年の歴史の間に、黄河中流域から現在の地域に移って行ったことは分かっている。

古代黄河中流域で生まれた禹への信仰は羌族によって岷江上流域に運ばれ、そこで現在まで生き続けている。

殷へと続く仰韶文化が生み出した人面魚身の禹と、史記などに描かれる治水を成し遂げた王としての禹。それは神話上のもののようでもあり、実在の人物のようでもある。
中国旅行と国内旅行なら
激安楽天トラベルで→【楽天市場】旅行・出張・ホテル・チケット

中国の歴史「中国文明」:夏王朝

伝説の夏王朝は存在したのか?

今のところ、中国の古代社会で、政治的組織を持ち、王を頂点とする王朝国家が成立したのは、紀元前2000年頃の殷王朝だとされている。

しかし、司馬遷の「史記」を初めとして、殷の前には夏という王朝があったとする話もずいぶん有名な話だ。

そうなると話が変わってくる。

中国最古の王朝国家は紀元前2100年頃に成立していた夏王朝ということになってしまうからだ。

ただし、中国で文字が発明されたのが殷王朝であることも関係して、物的証拠に乏しいという理由で、夏王朝のの歴史は正式には認められていない。

ただ、先にもあげた司馬遷の「史記」には、夏王朝について、かなりくわしいことが書かれているということは、司馬遷の頃の中国人は、夏という王朝があったことについては、それほど奇異な考えだとは思っていなかったのだろう。

ちなみに、夏王朝の始祖は禹王だとされている。

禹王は治水工事にその生涯を費やした王として有名だ。

中国においては、なによりも治水というものが国家最大事業だったわけだ

黄河の大洪水を治めることができることが、その土地の王として君臨できるという条件だった。

それをやってのけたのが、禹王だった。

もともと、殷ですら神話上の王朝だとされていたのだが、甲骨文字の発見によって、その存在が確認されたという経緯がある。

あくまで、伝承にすぎなかった夏王朝の存在を証明しようとする考古学者は、河南省の二里頭遺跡が夏王朝の都だったのではないかと推測している。

ただし、何度も言うように、文字資料が発見されない限り、その存在の立証はかなりむずかしい。

いまだ、夏王朝で使われていた文字資料は発見されていないのだが、その手前の記号のようなものは発見されているという。

中国側は司馬遷の「史記」を前提に夏王朝はあるという立場をとっている人がおおいらしいのだが、日本の考古学会は、物的証拠がでないのでは……ということでまだ、夏王朝の存在についての見解は保留ということらしい。


中国旅行と国内旅行なら
激安楽天トラベルで→【楽天市場】旅行・出張・ホテル・チケット

中国の歴史「中国文明」:夏王朝